| 3月2日(木) |
| 開会の挨拶 学科長 |
| 第Ⅰセッション(座長:高久) |
| 2 |
荒井 一歩 |
スマート農業におけるセンサネットワークの構築 |
斉藤 徹 |
| 3 |
飯島 大稀 |
ソフトウェア工学を学ぶためのすごろくゲームの開発 |
村田 知也 |
| 4 |
井美 圭大 |
エンコーダ・デコーダモデルを用いたヒト骨格推定モデルの開発 |
小松 貴大 |
| 7 |
開発 大 |
Multi-scale分析を適用した深層学習を用いた人体の骨格推定モデルの開発 |
小松 貴大 |
| 9 |
北 洸太 |
コミュニケーションロボットを用いた児童支援システムの高機能化
-音声認識を用いた自由返答機能の改良- |
西 仁司 |
| 第Ⅱセッション(座長:青山) |
| 10 |
齋藤 陽季 |
複数のセンサを用いた物体計測 |
西 仁司 |
| 11 |
笹木 真碧 |
マルチコプターの飛行制御のための基本プログラムの開発とホバリングの実現 |
高久 有一 |
| 12 |
下牧 利玖 |
LINE BOTを用いた丹南地区教育機関向け緊急連絡システムの改良 |
斉藤 徹 |
| 13 |
髙山 耕平 |
環境電波発電に向けた身近な電子機器から放射される電波の強度調査 |
川上 由紀 |
| 14 |
竹島 駿介 |
量子コンピュータシミュレータの製作とパソコンによるシミュレーションの限界 |
高久 有一 |
| 15 |
多田 敬栄樹 |
FM変調方式における伝送特性の解析 |
西 仁司 |
| 第Ⅲセッション(座長:村田) |
| 16 |
田濃 一翔 |
銅線の伸びの簡易計測・計算システムの開発 |
西 仁司 |
| 19 |
濵野 大地 |
移動体HackEVの制御 |
青山 義弘 |
| 21 |
前川 蒼 |
飛行ロボットの自動制御のためのフィルタ処理の精査と
モーター作動時に生じるノイズの原因の特定および対策 |
高久 有一 |
| 22 |
松宮 亘志 |
カメラ付き自走ロボットを用いた自己位置推定 |
斉藤 徹 |
| 23 |
三木 涼介 |
電磁誘導方式による無線電力を用いたミニ四駆の長距離走行 |
川上 由紀 |
| 24 |
宮本 拓海 |
RFID探索に用いる920MHz帯パッチアンテナの設計 |
川上 由紀 |
| 第Ⅳセッション(座長:波多) |
| 25 |
向瀨 友哉 |
Jetson Nanoとステレオカメラを用いた移動体制御の開発 |
青山 義弘 |
| 26 |
村中 冬和 |
Transformerを用いた和音進行と旋律に着目した自動作曲機の作成 |
小松 貴大 |
| 27 |
森下 航聖 |
GPUによる並列計算を用いた水柱崩壊シミュレーション |
高久 有一 |
| 28 |
安丸 裕生 |
プログラミング的思考を学ぶためのWebサイト開発 |
村田 知也 |
| 29 |
山下 勇気 |
Visual Studio Codeのアセンブリ言語拡張機能の開発 |
青山 義弘 |
| 30 |
山田 創平 |
「情報I」の学習を支援するウェブサイトの開発 |
村田 知也 |
| 3月3日(金) |
| 第Ⅴセッション(座長:川上) |
| 17 |
中出 達也 |
SiO2素材との組み合わせによる漆塗膜の紫外線耐性向上に関する研究 |
青山 義弘
堀井 直宏 |
| 1 |
浅利 瑠己有 |
漆と親和性を有するSiO2系素材の研究 |
青山 義弘
堀井 直宏 |
| 31 |
山野 祐護 |
コンテナで実現されたマイクロサービスシステムのネットワーク性能の計測 |
波多 浩昭 |
| 32 |
横山 大稀 |
JavaScriptにおける3D開発ライブラリの検証と比較 |
村田 知也 |
| 33 |
吉田 創 |
深層学習による物体検出を利用したあおり運転検知システムの開発 |
斉藤 徹 |
| 第Ⅵセッション(座長:小松) |
8
34 |
加藤 友恵
TUMENBAYAR |
特殊詐欺電話を撃退するためのシステム開発(加藤)
特殊詐欺電話を撃退するシステム開発(TUMENBAYAR) |
波多 浩昭 |
| 6 |
小川 大翔 |
深層生成モデルは発達性ディスレクシアの脳機能を説明できるか? |
小越 咲子 |
| 18 |
中野 美々莉 |
心地よい起床支援システムの開発 |
小越 咲子 |
| 20 |
林 明香里 |
個人特性に応じた学習支援システムの開発研究
ー先延ばしを支援するための指標の開発ー |
小越 咲子 |
1名で発表:発表時間 12分 質疑応答 5分
2名で発表:発表時間 20分 質疑応答 7分
・第1鈴 発表終了2分前 (ベル1回)
・第2鈴 発表終了時 (ベル2回)
・第3鈴 質疑応答終了時(ベル3回) |