ホーム » 「授業アンケート」タグがついた投稿
タグアーカイブ: 授業アンケート
授業アンケート前期科目
情報メディア工学
今年度、初めて開講した情報メディア工学だが、斉藤担当の前半についてアンケートの結果がでた。情報セキュリティの話を演習中心に講義を行い、レポートやFormsによる小テストにて評価を行ったが、課題などの提出が怪しい学生以外は好成績であった。学生からの評価も81.6ポイントとまずまずの評価であった。
情報制御基礎(学際)
学際科目の情報制御基礎については、複数の学科の学生の参加で、講義内容も色々と制限もあるが、基礎的な課題でのレポート点と期末テストで評価を行う中、期末テストでは評価が低い学生でも、きちんとレポート課題を提出している学生については合格点を出すことができた。
授業アンケートの評価でも 85.9 ポイントと高い評価が得られた。講義資料や過去試験問題などのWeb公開などについては、今後も続けていきたい。
2021年度授業アンケート
情報制御基礎(3年学際科目)
情報構造論(4EI)
データベース(5EI)
オブジェクト指向プログラミング(専攻科生産システム2年)
授業アンケート結果
授業アンケート結果(ぷちブルーな気分)
情報ネットワーク基礎(3EI/後期)
楽しんで受講してくれた人からの意見があり、ポイントでも85ポイントと高評価であった。内容理解やシラバスについてポイントが若干低いようであるが、誤差の範疇と思われる。理解把握のポイントが最も低く、理解度確認のための質問などをもう少し増やしても良かったかと思う。
情報制御基礎(3年学際科目/前期)
学際科目ということで、初めて実施した科目であり、他学科からも受講生がある内容で、ポイントも70ポイントと低い評価であった。
プログラムを授業でやっていない学科の学生から、内容が理解できないとの意見が多かった。今年度は、他学科の学生にもわかるように、プログラムの説明を増やしたり、プログラムよりも基本的な内容を増やしたいと考えている。
情報構造論(4EI/通年)
意見の欄には、例年になく辛辣な意見もあった。他の同クラスのアンケートでも、全般的に厳しい意見が多くみられ、ポイントは74.8と例年よりも低くいが、このクラスのオフセットとも考えられる。
昨年から講義資料のWeb掲載などを行い、それを使った授業を中心としているが、ノート作成ができていない学生から、ノートをとる時間を十分にとってほしいとの意見があった。もう少し、授業の時間の作り方などを考えたいが、一方で不まじめな学生がノートもも一切とらないで受講する姿は、理解する意欲に欠けていることもあり、どのような対処とすべきか、時間をかけて考えていきたい。
データベース(5EI/後期)
ポイントでは78.6と、若干低めの評価であった。演習量や試験についての評価が他に比べて若干低く、意見でも図や表といった具体例を交えた例での説明を増やしたほうが理解が進むとの建設的な意見もあった。資料などもWebでの公開などを進めているが、今後も実例などを増やし解りやすい資料を目指したい。
オブジェクト指向プログラミング(PS2/前期)
他学科出身の受講者も含まれるため、例年進度に注意しながら授業を進めているが、ポイントでは80ポイントで、例年並みの評価であった。
もう少し、演習などをタイムリーに行いながら授業を進めたいと考えているが、演習環境などの準備も必要で自主学習などの課題を検討したいと思う。
授業アンケート(前期修了)
2018年度前期修了科目の授業アンケート。
オブジェクト指向プログラミング(専攻科)
専攻科オブジェクト指向は、80.5 で前年度ともあまり変わらないポイント。
板書については、Webに授業資料を公開しながらの授業であったため、評価が高かった。興味と関心についても評価が高い一方で、内容理解についてはポイントも低く、レポートなどを見ていると、プログラミングが苦手な人の参加も多かったように思う。もう少し理解に割く時間を増やしても良かったかもしれない。準備についての評価が低い。Web資料も準備しながらなので、準備はもう少し高いことを期待していた。
情報制御基礎(3年学際科目)
今年初めて実施の学際科目で、他学科の学生も受講する内容。このため、プログラミング経験の浅いM,C,Bの学生には、厳しい内容だった。しかし、情報制御という授業でプログラミング無しで、簡単なデータ処理を行うために2重forループも分からないのでは、授業で教える内容が無い。最初のガイダンスで、選択科目だしプログラミングが苦手なら受講を避けるようにすべきだったと思う。