| 姓名 |
卒研テーマ |
指導教官 |
| 浅野絵巳 |
ジョセフソン写像におけるドリフトモードの分岐 |
野村 |
| 池田美鈴 |
算術文章題の生成に関する研究 |
藤原 |
| 伊藤久智 |
TiO2を絶縁層とするMIS構造素子の作成と評価 |
沖村 |
| 乾匡良 |
マグネトロンスパッタリングによるTiO2薄膜作成と評価 |
沖村 |
| 岩佐安世 |
流星観測における飛行機エコーの解析とその除去法の研究 |
前川 |
| 上坂浩史 |
TiO2を絶縁層とするMIS構造素子の作成と評価 |
沖村 |
| 内海智香 |
電子材料分野に関する実験支援を目的とした電子ハンドブックの開発 |
前田 |
| 圓成宏幸 |
遺伝的アルゴリズムを用いた文字列の特徴の抽出 |
謝 |
| 奥田篤士 |
アルペンスキー競技用計時装置 −スタート装置の開発− |
澤井 |
| 加藤雅也 |
Webのページを利用したOSの演習問題支援システムの開発 |
蘆田 |
| 亀廣倹司 |
丘型及び井戸型ポテンシャルによる波束の散乱 |
下條 |
| 川崎裕子 |
人文科学研究者支援を考慮したつぼ・かめ容量計算システムの開発 |
藤原+坪川+荻野 |
| 木野康幸 |
ロボット型サーチエンジンの製作 |
斉藤徹 |
| 木原啓之 |
南雲ニューロンモデルの発火率 |
野村 |
| 木村將治 |
WWW上で動作する問題提示および採点システムの開発
−情報処理2種午前問題− |
蘆田 |
| 沓水誠樹 |
無人流星電波観測点の設置 |
前川 |
| 栗田崇行 |
人文科学研究者支援を考慮したつぼ・かめ容量計算システムの開発 |
藤原+坪川+荻野 |
| 酒井敏行 |
問題の理解・解決のための知識の構造化と表現 |
藤原 |
| 佐々木卓 |
マグネトロンスパッタリングによるTiO2薄膜作成と評価 |
沖村 |
| 清水保弘 |
プラズマCVD法によるTiO2薄膜の作成と評価 |
前田 |
| 杉山洋右 |
XLISP TKの製作 |
斉藤徹 |
| 関本美里 |
人文科学研究者支援を考慮したつぼ・かめ容量計算システムの開発 |
藤原+坪川+荻野 |
| 田上佳寿貴 |
論理回路の基礎」学習支援システムの開発 |
蘆田 |
| 田中建也 |
算術文章題の構文構造化の解析 |
藤原 |
| 田中直子 |
アルゴリズム学習支援システムの試作
−分かりやすいOSの学習のために− |
蘆田 |
| 田中則行 |
マグネトロンスパッタリングにおける基板入射イオンの質量・エネルギー分析 |
沖村 |
| 田村健次 |
流星エコーの自動計数に関する研究 |
前川 |
| 寺昭寛 |
流星観測用送信機の高効率電力増幅回路の研究 |
前川 |
| 内藤栄市 |
AVSによる静電場の可視化 |
藤原 |
| 中里治世 |
VHDLによるパイプライン型プロセッサの開発 |
青山 |
| 中西孝之 |
アルペンスキー競技用計時装置 −制御装置の開発− |
澤井 |
| 野村美由紀 |
VHDL学習用教材の開発 |
青山 |
| 長谷村弘幸 |
複素力学系が生みだすフラクタル − 解析ツールの作成 − |
下條 |
| 林悠平 |
アルペンスキー競技用計時装置 − 通信モデムの開発 − |
澤井 |
| 前川了 |
遺伝的アルゴリズムを用いた文字列特徴の抽出 |
謝 |
| 牧山主税 |
Z6オービフォールド上の素粒子模型の探索 |
下條 |
| 三上定春 |
JAVA言語による順序回路設計支援システムの開発 |
青山 |
| 水野剛 |
丘型及び井戸型ポテンシャルによる波束の散乱 |
下條 |
| 宮下織江 |
流星電波観測における銀河雑音の影響の検討とその除去法 |
前川 |
| 山崎健治 |
アルペンスキー競技用計時装置 − ゴールセンサの開発 − |
澤井 |
| 山本雅之 |
南雲ニューロンモデルの発火率 |
野村 |
| 吉川貴之 |
VHDLによるCPUの設計とFPGA化 |
青山 |
| 吉田英世 |
WWW上におけるニュースサーバの文字列検索システム開発 |
斉藤徹 |