特許などに関連する可能性のある発表資料については、 卒論タイトルの掲載だけで、 レジメが閲覧できないものがあります。
2017年3月1日(Wed),2日(Thr) 9:00〜 出席番号 氏名 タイトル 指導教員 ページ 3月1日(水) 09:00 第1セッション 座長:村田、時計係:山田涼太 1 粟田 早稀 オープンデータ検索エンジンの開発 斉藤徹 3 20 田中 菫 オープンデータの保存形式・属性変換システムの作成 斉藤徹 5 2 伊藤 真唯子 小学生向けの時間割合わせサポートシステム 高久有一 7 3 牛若 光太 FPGAによる画像処理システムの開発 青山義弘 9 4 内倉 佑馬 自律型移動体の走行制御ー走行経路決定方法の検討ー 青山義弘 11 18 佐々木 勇斗 自律型移動体の走行制御ー安定走行の検討ー 青山義弘 13 10:40 第2セッション 座長:青山、時計係:牛若光太 5 榎波 将司 和音の進行をもとにした自動作曲機の作成 小松貴大 15 15 坂腰 瑠奈 自動作曲機より生成された音楽の評価 小越咲子 17 6 小川 久介 室内模型飛行機用制御システムの改良 高久有一 19 7 帰山 悠也 エビングハウスの忘却曲線を用いた英単語学習支援アプリケーションの開発 村田知也 21 9 金粕 真弥 VRを用いた面接練習アプリ開発 村田知也 23 10 河元 佑輝 特殊条件下における探索システムに適したアンテナの設計 川上由紀 25 3月1日(水) 13:00 第3セッション 座長:西、時計係:坂腰瑠奈 11 日下 翼 Raspberry Piを用いた学習用Hadoopクラスタの構築 斉藤徹 27 12 37 栗田 もも乃アリア シリカガラスの失透メカニズムの研究 青山義弘堀井直宏 29 13 小林 楓 CUDA/GPUによる水車の運動シミュレーション 下條雅史 31 19 清水 祐希 3次元ミルククラウンの生成シミュレーション 下條雅史 33 14 酒井 颯馬 SPH粒子法とCUDAを用いた銀河系の運動シミュレーション 下條雅史 35 14:40 第4セッション 座長:川上、時計係:清水祐希 16 坂谷 航平 OpenCVを用いた画像処理システムの開発 西仁司 37 17 佐々木 七晟 FDM信号に対する非線形歪みの予測手法 西仁司 39 21 田中 貴大 特殊環境下におけるEVERシステム効率への影響の調査 川上由紀 41 22 中川 和優 個人の午睡の有効度を示す指標の開発 小越咲子 43 23 西塚 直矢 日中の行動と睡眠状態の認知を行う電子日記帳システムの開発研究ー行動指標と睡眠指標の導出ー 小越咲子 45 25 濱川 卓 最適速度模型における自由流・渋滞流間遷移現象の数値解析 野村保之 47 3月2日(木) 09:00 第5セッション 座長:小越、時計係:西塚直矢 24 畑 天青 火山灰がRFIDの受信電力に与える影響 川上由紀 49 35 横山 昂平 火山灰の誘電率に関する研究 川上由紀 51 26 東出 昇大 カメラ情報を用いた自走ロボットの製作 斉藤徹 53 27 前川 源太郎 動物型四足歩行ロボットの歩行制御手法の研究 西仁司 55 28 前田 勝紀 ニューラルネットワークによる太陽光発電の発電量予測 小松貴大 57 29 牧野 泰山 FM一括変換方式による復調特性の予測と解析 西仁司 59 10:40 第6セッション 座長:高久、時計係:前田勝記 30 松原 慶征 知育ロボットを用いたプログラミング教材の開発 青山義弘 61 31 三澤 天佑人 鯖江断層におけるS波偏向異方性ーパーティクルモーションによる解析Ⅱー 野村保之 63 32 山岸 由佳 ICFを用いた自己チェックシステムと類似指標の開発 小越咲子 65 33 山田 友一 弾球模型における粒子運動の統計的性質 野村保之 67 34 山田 涼太 テキストマイニングによる緊急メールの重要度解析 斉藤徹 69 36 和田 拓朗 筆順を用いた漢字教育支援アプリケーションの開発 村田知也 71 発表時間:12分 第1鈴 09分(ベル1回) 第2鈴 12分(ベル2回) 質疑応答:3分 第3鈴 15分(ベル3回) 一部の発表資料は、関連研究者の学会発表の関係から掲載しておりません。
2017年3月1日(Wed),2日(Thr) 9:00〜