平成16年度卒業研究 発表会
平成17年3月3日
電子情報工学科
トップ
学科紹介
卒業研究
卒業研究テーマ
福井高専
特許などに関連する可能性のある発表資料については、 卒論タイトルの掲載だけで、 レジメが閲覧できないものがあります。
卒研発表資料
テーマ
研究者
指導教員
8:36 研究発表1 司会:野村 保之
15
小型CCDカメラとパソコンを用いた流星のTV観測
小林 恵美
前川 公男
34
フーリエ変換を用いたガウシャンプロセスの高速化
西山 拓哉
綴木 馴
41
ジョセフソン伝送線における磁束特性の写像解析
〜可積分標準写像に対するバイアス効果〜
山崎 真一
野村 保之
33
レインスティックの試作と解析
西永 亜由美
井上 昭浩,堀井 直宏
ネットワークを介したファイル処理に関する基礎研究
イクアン サトリア ムディル
40
剛体の運動シミュレーション
山口 博且
下條 雅史
20
効果的なタイピング練習法に関する研究
佐々木 自然
芦田 昇
10:25 研究発表2 司会:高久 有一
4
Out-of-Orderスーパースカラプロセッサの VHDLによる設計と FPGAへの実装
内田 裕之
青山 義弘
PET薬剤精製自動化システムの開発
北川 悦子
14
画像処理と機械制御による害鳥駆除装置の開発
桐畑 輝樹
斉藤 徹
24
白鳥 真子
13
壷・瓶の画像から輪郭の抽出の自動化
木根 和成
藤原 正敏,荻野 繁春,坪川 武弘
31
乗算合同法による一様擬似乱数列の球曲面への応用
南部 宏和
野村 保之
38
タイピング練習ソフトの研究と開発
明城 佑介
芦田 昇
プラズマCVD法によるS
i
C薄膜の形成
挺屋 規宏
科学技術工作技能習得支援教材の開発
松崎 将三
5
流星電波観測のための干渉計用受信機の製作
宇野 さおり
前川 公男
休憩
テーマ
研究者
指導教員
13:00 研究発表3 司会:下條 雅史
地中電磁波測定機器の開発
山本 偉
17
携帯電話上で動作する演習問題システムの開発
小森 成貴
芦田 昇
18
二足歩行ロボットの制御に関する基礎研究
〜AIモータとモーションプログラム〜
齊藤 彩香
青山 義弘
新液晶バックライトの開発
谷 拓哉
2
考古学データベースの検索フォーム設計
庵下 昭博
藤原 正敏,荻野 繁春,坪川 武弘
29
ジョセフソン写像における磁束分布の対称線による解析
中野 勝之
野村 保之
22
アクションゲームの開発
佐藤 亮介
綴木 馴
トカマク配位における荷電粒子の軌道計算
清水 亮輔
15:00 研究発表4 司会:芦田 昇
28
フラクタルによる自然造形物の描画
土坂 和喜
下條 雅史
3
画像処理と機械制御による追尾装置の開発
岩原 由美子
斉藤 徹
19
酒井 慎二
シリカガラスの失透メカニズムの研究
上出 充
37
無人パーキング用自動車センサの開発
水野 公亮
石川 和彦
16
キーボードタイピングの計測と特徴抽出
小林 圭
芦田 昇
35
自動追尾型移動体の開発
藤枝 延維
青山 義弘
1
HRO流星反射領域の検証
秋林 知里
前川 公男
10
「情報基礎」教育を支援するための教材コンテンツの開発
川崎 瑞奈
藤原 正敏
30
中村 紘子
17:10 研究発表5 司会:斉藤 徹
6
ダイナモ理論による地磁気非線形反転の数値解析
梅田 利行
野村 保之
21
ウェーブレット変換による情報解析
笹本 智之
綴木 馴
ネットワーク描画処理システムの構築
西尾 徹哉
26
量子計算機シミュレータの作成
大梧 諦真
下條 雅史
マイクロ波放電の最適化
遠藤 義寛
壷・甕の画像データの解析と可視化
森 勇治
8
メニュー選択方式の違いによるマウス操作の行動解析
乙部 尚考
芦田 昇
11
出前授業のための電波科学教材開発
河村 圭祐
前川 公男