平成15年度 電子情報工学科
卒業研究発表会プログラム
電子情報工学科
トップ
学科紹介
卒業研究
卒業研究テーマ
福井高専
特許などに関連する可能性のある発表資料については、 卒論タイトルの掲載だけで、 レジメが閲覧できないものがあります。
卒研発表資料
3月1日(月) 会場 合併教室
開式の辞 09:00 学科主任 井上 昭浩
●セッション1 09:05〜10:30 (座長 蘆田 計時係 水上)
1
Webブラウジング支援アプリケーションの作成
東 裕貴・西澤 俊輔
2
ジョセフソン格子の磁束密度分布の統計性
石川耕次
3
曲率を手かがかりにした壺・甕の形状解析
尾崎 友紀
4
光干渉による透明膜の厚さ測定装置の開発
音 卓郎・村尾昌俊
5
磁場と荷電粒子の軌道
黒田 基
●セッション2 10:40〜12:10 (座長 野村 計時係 松原)
6
質量分析法による光CVD反応過程の研究
小泉典之・丸山進之介
7
教科『情報基礎』を支援するためのコンテンツの開発
酒井貴広・寺下泰広
8
キーボード操作の行動解析
坂田兼続
9
ヒステリシスニューロンによる連続型連想記憶モデルの数値解析
澤崎安央
10
コンピュータによるサーボの制御
柴田弘幸・吉澤 崇
●セッション3 13:10〜14:30 (座長 青山 計時係 吉田)
11
壺・甕を対象とした発掘図面に基づく容量計算プログラムの開発-Windowsでの実現-
嶋田鉄兵
12
小型端末とイメージセンサを用いた移動体の作成
島田悠一・野尻益未
13
e-Leraningによる学習支援
竹島実
14
離散型連想記憶モデルの数値解析
田永雄大
15
フラクタルを用いた風景画描写
玉村祐斗
●セッション4 14:40〜15:55 (座長 下條 計時係 細井)
16
XMLを用いた考古学知識ベースの構築
西端祐貴
17
実験テキストの電子化教材の実現方式の比較
野村裕一
18
サポートベクターマシンによるクラス分離
橋詰美幸
19
コインパーキング用自動車検出センサーの開発
藤田貴大
20
PET試薬精製自動化システムの開発
藤本武志
3月2日(火)会場 合併教室
●セッション5 09:00〜10:15 (座長 斉藤 計時係 島田)
21
剛体運動のシミュレーション
細井貴文
22
タッチタイピング養成ソフトの開発と評価
堀内 翼
23
電波流星観測における受信環境とエコー数の関連性
堀田賢一
24
日本語における音声弁別素性の時系列分析
松原勇介
25
気象変動に関係する諸過程の簡略なモデル化
水上洋子
●セッション6 10:25〜11:25 (座長 藤原 計時係 尾崎)
26
可積分標準写像に対するバイアス効果
宮塚雄貴
27
プラズマCVD法によるSiC薄膜形成
横川明洋
28
複雑系入門
吉田勝俊
29
アレーアンテナによる適応信号処理
ランマル
終了後 講評 全教官・技官 、閉会の辞 蘆田主任補佐、記念撮影
ベル 講演時間1分前 1回、 講演終了時 2回、発表終了時 3回以上